写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

michy michy ファン登録

秋珊瑚

秋珊瑚

J

    B

    春には美しい黄色い花が咲き「春黄金」、秋には真っ赤な実をつけ「秋珊瑚」と呼ばれる 山茱萸(サンシュユ)です。 昨秋の旅鈴さまの「なぞなぞ」を思い出しヒントをいただきました。ありがとうございます。 あの時は、緑の葉の中に真っ赤な珊瑚のような実に目を見張りました。 今は冬、葉は枯れましたが冬の暖かな陽を受けて輝いています。 渋くて酸っぱいのですが、ジャムやサンシュユ酒になり、漢方薬にもなるそうです。

    コメント40件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【効能】滋養強壮やアンチエイジング等 アンチエイジングなんて、女性必読ですね・・!♪ 別名は・・! 【山茱萸】 【茱萸】⇒実がグミに見えることを意味していて、日本でも「ヤマグミ」と呼ばれる。 【アキサンゴ】⇒秋につく赤い実を珊瑚に見立てて。 【春黄金花(ハルコガネバナ)】⇒春に黄色い小花が美しく満開になる姿からという名前。 ご近所のお庭にも植わっています・・!♪ 【秋珊瑚 連ね菩薩の 首にかけ】

    2018年12月07日17時30分

    michy

    michy

    オーさま 早速ご覧くださってありがとうございます。 菩薩様の珊瑚の首飾り\(^o^)/素晴らしいお句を有難うございます。 効能のアンチエイジングは見逃せません。でもこれからでは遅いかも、、、 ヤマグミとかハルコガネバナとも言うのですね。 説明不足の所をたくさん補足して頂きありがとうござました。 この美しい赤い実は、今近くの公園で鈴なりで見とれてしまいます。

    2018年12月07日18時31分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    michyさん! 神戸は今日から、ルミナリエが始まりました・・!♪ NHKのテレビなどでも、映像が映ると思いますが・・!♪

    2018年12月07日18時48分

    michy

    michy

    オーさま 震災の犠牲者の鎮魂のためのルミナリエは今年23年目だそうですね。 7時のNHKニュースで見ました。テレビでしか見られませんが、 オーさまはお近くでご覧になれるのでしょうか。羨ましいです。

    2018年12月07日20時21分

    michy

    michy

    hisa13さま ここのサンシュユの実は豊作で木を覆っているようでとても素敵です。 なかなかうまくは撮れませんが、実のきれいさを見ていただき嬉しいです。 こんなにたくさん実があるのに、野鳥は食べに来ません。まずいのでしょうか、、、 新宿御苑も行ってみたいと思いながら、なかなか行けません。 ご覧頂き有難うございました。

    2018年12月08日07時39分

    kunk

    kunk

    赤い色のなんと美しい事でしょう! まだカメラを持ってあちこちに行く余裕はありませんが、こんなに素敵な赤を自分の目で見てみたいと思います。 michyさんの鮮やかな赤を心にとめて、この秋は満足としておきましょう。ありがとう!!

    2018年12月08日09時47分

    michy

    michy

    kunkさま kunkさまがお好きな赤をご覧頂き嬉しいです。 思わず私も通る度に見ています。きれいな赤ですよね。 でも少しずつ干し柿のように萎びてきて黒くなり始めました。 そうすると少し甘くなるのだそうです。 それを知っている野鳥たちが食べるのだそうです。 自然の摂理って不思議です(@_@)

    2018年12月08日10時47分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    michyさん・・! 美しい赤い実は、鳥の目に付きやすくして、遠くに種を蒔いてもらう為なのでしょうかね・・!♪ 足元に種が落ち生えると、花粉などが飛んで新しい実を結ぼうとした時に、近親結婚が起きますからね・・!♪ 千両などの実は、果肉が付いたままでは発芽しないようになっています・・! 鳥がお腹の中で果肉を消化し、遠くに行って糞とともに種を蒔くと発芽をするように、神様が知恵を与えたのです・・!♪ 手で種を植えて増やしたい時は、お皿の中で水を入れて果肉を腐らせて、種だけを取り出して植えると、新しい苗が育ちます・・!♪ お正月の飾りが終わって赤い実が落ち始めたら、やってみましょう・・!♪ ただ成長が遅く、発芽に2カ月以上を要したり、花が咲き実を付けるようになるまでに2~3年もかかりますので、年配の方はお早めにどうぞ・・!♪ 上述のような理由があるので、千両は高価なのですね・・!♪ 千両の名前も、同じように赤い実を付ける植物に五両・十両など多くの貨幣単価の名が付いた植物がありますので、その違いなども含め勉強してみると、とても面白いですよ・・! 久々のオーちゃんの薀蓄でした・・!♪♪♪(ぢ~ちゃんに、よろしくとお伝え下さい・・!♪)

    2018年12月08日11時30分

    旅鈴

    旅鈴

    わあ、綺麗においしそうに撮られましたね。 私のは、葉っぱがありましたが、こんな実だけのは見事です。 なぞなぞの時、オー様が初めてお出ましになったのですよ。 あれから一年、早いものですね。 ミー姉ちゃんやぢ~ちゃんはもちろん、 オーさまともこうして仲良くしていただけるとは、、、。 オー様には本当にいろいろ教えていただいてますね。 歩く辞書、生き字引です。これも古い表現かな。

    2018年12月08日14時55分

    ぢ~

    ぢ~

    サンシュユ!あぁうちのサンシュユも赤い実ッコなっているべかなぁ 見てこなきゃ!と思っていたのに忘れて今日にいたる(-_-;) もう実ッコついていても落ちたべなぁトホホ ちょっと離れたとこにあり隣家のすぐ近く←行きにくい(≧▽≦) でもミ~ね~ちゃんの美しい画像を見たからまぁいっか笑 全知全能のオーさま、、、 ごめんなさい知っていたりします( ̄▽ ̄)/ ゲンノショウコの種ッコもねー! 妹が山で拾った千両と万両の実ッコをそうやって植えますたよ 鉢植えだったけど実ッコつけるようになりますたよー わりと早く結実したっすけよ

    2018年12月08日16時41分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    万両は、いくらでも親木のあしもとから生えてきます・・!♪ 無茶苦茶に発芽率が高い種ですね・・!♪ 万両や南天は、赤い種のものと白い種のものがありますが・・オーちゃんちの南天は、紅白どちらも生えていますよ・・!♪ 千両は、いま現在、赤い種とオレンジ色の種が生えています・・!♪

    2018年12月08日17時41分

    michy

    michy

    オーさま 発芽の仕組みなど詳しく教えてくださって鈴ちゃんの言われる通りオーさまは歩く 生き字引です。 私より先に鈴ちゃんとぢ~ちゃんがオーさまに応えてくださいました。有難いです。 今日はまた行ったことのない公園へ連れて行って貰い、たくさん楽しんで今帰ったばかりです。 鈴ちゃんの所へ初めてオーさまがおいでになったのが、なぞなぞのこのサンシュユだったなんて! それを私が思い出したのも不思議。今こうしてオーさま鈴ちゃんぢーちゃんに親しくして 頂けるのは本当にありがたく不思議な縁を感じています。 わが家でも万両は小鳥の落とし物で増えて増えてたくさんあります。だから増やさなくても大丈夫です。 千両はないのですが、年を考えて種まきは止めておきますね(>_<)

    2018年12月08日18時25分

    michy

    michy

    鈴ちゃん オーさまとのご縁があのなぞなぞのサンシュユだったなんて、びっくりしました。 それを私が思い出したのも何かの縁ですよね。「歩く生き字引」さまには教えて 頂くことばかりで有難いです。今日はまた別の公園へ連れて行って貰いました。 サンシュユの実があり、黒く熟したのを私食べようとしたらヨメちゃんが 心配して「やめて!」と言いましたが、私は田舎育ち「大丈夫よ」と試食。 甘酸っぱくて美味しかったです。つやつやしたのは酸っぱそうでやめました。

    2018年12月08日18時47分

    michy

    michy

    ぢ~ちゃん 全知全能、歩く生き字引さまに早速コメントしてくださってありがとうございました。 ぢ~ちゃんのお家の庭にもサンシュユがあるのに、見に行けないほど広いお庭!すごい(@_@) サンシュユの実を食べたことありますか。美味しく食べられましたよ。 ぢ~ちゃんにびっくりなお知らせ!あのマムシグサの赤い実が見られたのです\(^o^)/ 別の雑木林のある公園へ連れて行って貰い、そこでなんとあのブツブツの実を見つけました。 もう倒れていましたが、念願のものに出会えて嬉しかったです。 息子は変なものばかり好きなんだね。と呆れていましたが、いいですよね。

    2018年12月08日19時01分

    michy

    michy

    オーさま 度々のコメントありがとうございます。 野鳥の置き土産の万両の中になんと白い実の万両があるのです。 去年突然白い実がなったので、赤い万両が白に変化したのかとも思うのですが、、、 今年も紅白の万両が庭で見られます。

    2018年12月08日19時06分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    michyさん! オーちゃんも、赤と白が霧吹き状に入り混じった色の実が付いた万両を目にしたことがありますので、ハーフの子が存在するのかもしれませんね・・!♪

    2018年12月10日05時35分

    michy

    michy

    オーさま 朝がお早いですね。びっくりしています(@_@)  赤と白の霧吹き状の万両があるんですか。ハーフの子が見たいので、 花が咲いたら白い木の花粉を赤い木の花粉に付けて見ましょうか。 でもでも、そんなに簡単にいくものではないですよね。 何事も日々進化行くのに、いつも乗り遅れてあれよ!あれよ!と目を回しています。

    2018年12月10日08時52分

    ぢ~

    ぢ~

    違う違う決して広くない広くない(≧▽≦) たぶんオーさま宅の100分の1くらい うんにゃ千分の1だべか(≧▽≦) 車庫の裏にあるし隣家のすぐ側だんて見に行きにくいっす そうこうしているうちに雪がふってしまうと屋根下危険(落雪) 来年は実ッコ食べてみたいっすわー マムシグサの毒々しい実ッコ(笑)見られてえがったっすー

    2018年12月10日11時42分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    michyさん! オーちゃんは週3日、各半日だけ仕事をしています・・! そのため、出勤日は早朝4時20分に起床しています・・!♪ それ以外の日は、家内の買い物や病院通いの車を用いたアッシー君・・! それと学校通いの孫たちに対し、毎日最寄駅までの車での送迎担当・・! あとは自分の好きなことが出来る時間になっています・・! 休日は、天気が良ければ毎週カメラ散策で1万6千歩ほど歩いています・・!♪

    2018年12月10日21時16分

    michy

    michy

    オーさま 週3日でもずいぶん早いお仕事で大変ですね。早起きは三文の徳と言いますから、 健康にもいいでしょうし、オーさま素晴しいです\(^o^)/ アッシー君なんて奥様やお孫さんたちが羨ましいです。 アッシーって最近聞かない言葉ですが、今でも使いますか、、、 私などいつもリュックを担いで買い物です。 オーさまもカメラと一緒ですとたくさん歩くのですね。1万6千歩はすごいです(@_@) オーさまに一眼レフを使うようにアドバイス頂いてから小さのを持たずに 2回ほど撮りに行きました。でも1万歩ぐらいです。 嬉しいコメントありがとうございます。

    2018年12月10日22時10分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【実選びに 鳥も目移り 秋珊瑚】 michyさん! さっき、ぢ~ちゃんのところに、いっぱい投げ俳句を記してきました~・・!♪

    2018年12月11日20時29分

    michy

    michy

    オーさま ぢ~ちゃんの所へ行ってきました。たくさんの俳句、楽しかったです。 投扇興を良く思いつかれると感心するばかり\(^o^)/ 投扇興の的を蝶というのも初めて知りました。ぢ~ちゃんの蝶は逆さまに立っていました。 それと掃除中の所で箒の先がちょっと見えると、、、 なるほどそうなんですね。と勉強させて頂きました。

    2018年12月11日21時50分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    しゃれた俳句のように、カメラで自然を切り取ればいいと思うオーちゃんでした・・!♪

    2018年12月11日23時21分

    michy

    michy

    オーさま さっき、実選びに、、、の俳句を頂いてその通りと思っていて遅くなりました。 サンシュユには野鳥は全然いなかったのに、マユミにはたくさんのメジロが来ていて 木の周りは三脚を立てたおじさんたちに囲まれて、近寄れませんでした。 遠くから少し撮りましたが、仕方なく実を食べ尽くした木を見つけて、 実のないマユミを撮りました。

    2018年12月11日23時37分

    ぢ~

    ぢ~

    教養に俳句があふれ出るオーさますごいっすねー 画像もすばらしいからどの方の画像をみてもひと言ふた言み言、、、 教えたくなるっすべなぁさすが!たいしたお方だすねぇ なかなか思ったようには撮れないもんだすよねぇ それを何枚写しても納得いくオーさまだすもの巨匠だすなぁ 公園とかでも三脚大砲レンズおぢさんが群がっているっすべ そりゃ近寄れない無理無理 それより実のないマユミをゆっくり写したほうが楽しいっすよ~♪ 車社会の田舎より都会の方の方がずっと歩いてますよねん

    2018年12月12日21時43分

    michy

    michy

    ぢ~ちゃん オーさまもそうですが、ぢ~ちゃんだってすらすらでしょ。 私なんて俳句のハの字も出ません。 俳句が溢れんばかりの巨匠に詠んで頂いて楽しませてもらいましょう。 私って年のわりによく歩くでしょ。それだけが自慢です。後は何もなし(>_<) 公園に行かないと撮るものがないので、行くまで歩き公園の中で歩き、 写真を撮りながらだと歩数なんて忘れてしまいます。 もうちょっと元気で歩きたいです。

    2018年12月12日22時22分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    『まゆみ』と『うつぼぐさ』があれば、両方揃いますね~・・!♪ 弓と矢筒の両方が・・!♪

    2018年12月13日05時39分

    michy

    michy

    オーさま ウツボグサは細長い形で紫色の花を咲かせる山野草ですよね。 あの形を矢筒と見るのですか。 マユミは木質が柔らかいので、昔はこの木から弓が作られたので 「真弓」と名付けられたと去年アップしたとき調べました。 なんだか昔の和歌に出てきそうな取り合わせですが、、、 また一つオーさまの頭から溢れ出た知識を頂きましたm(__)m 今気づいたのですがウツボグサのサが抜けていました。ごめんなさいm(__)m

    2018年12月13日15時08分

    minuma

    minuma

    今の時期にサンシュユの輝いた赤い実に惹かれます。 春黄金・秋珊瑚とは最上の呼称ですね。

    2018年12月13日15時00分

    ぢ~

    ぢ~

    矢を納める細長い筒を「靫(うつぼ)」って言うらしいですぜ~ で、、ウツボグサの花穂の形が靫に似ているところからウツボグサ それでマユミとウツボグサ(≧▽≦)

    2018年12月13日18時07分

    michy

    michy

    m i n u m a さま サンシュユの実を気に入って頂き嬉しいコメント有難うございます。 特にサンシュユは粒が大きいので目立ちますし大好きです。 春黄金、秋珊瑚、本当に素敵な名前を付けて頂いていますね。 名前の知らない赤い実もありますが、見つけると嬉しくて 思わず近寄ってしまいます。お蔭で散歩の歩数も伸びます。

    2018年12月13日20時21分

    michy

    michy

    ぢ~ちゃん ぢ~ちゃんもオーさまと同じく博識ですね。 いつもみんなに教えて頂き感謝!感謝!です。 そうですか。矢を入れる筒を「靭」というのですね。 オーさまへ!  ぢ~ちゃんの説明でやっとわかりました。 お二人ともありがとうございました。

    2018年12月13日20時25分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    michyさん! 矢筒は靫(うつぼ)と呼ばれていますが、一つ一つのお花が、矢の後端に付いている屋羽のように見えるところから、お花の名前がこのようになっているのです・・!♪

    2018年12月13日21時13分

    michy

    michy

    オーさま またまたオーさまから花の形と矢羽の形の関係を教えて頂きました。 結局、マユミとウツボグサは、弓と矢ということでいいんですか。 頭の中ごちゃごちゃでパンクしそうです。ゴメンなさいm(__)m

    2018年12月13日22時02分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    矢とか矢筒とか分けないで、セットと思っても良いのでは・・?♪ 一つ一つの花が矢で、それらが束ねられて全体として筒状の一塊になったお花を形成しているので、その筒状のかたまりが矢筒すなわち靫(うつぼ)と言うことなんですから・・!♪

    2018年12月14日08時49分

    michy

    michy

    オーさま は~~い わかりました。私のちょっとした疑問に丁寧にお答えくださって ほんとうに感謝です。もうすっかり頭が固くなっていてこれ以上は入らないかもです(◞‸◟) これからも変な質問ばかりと思いますがよろしくお願いします。

    2018年12月14日17時18分

    旅鈴

    旅鈴

    わ~、こんな会話が続いていたんだ! きょう、たまたまミー姉ちゃんのお写真を辿っていて、 サンシュユの実がなつかしくて立ち止まったのです。 ほんと、オーさまがいらっしゃると話がずんずん進んでいきますよね。 私のハートさがしもごらんくださいね。 きめらさま、オーさまがいらっしゃると話が広がります。

    2019年12月10日05時44分

    michy

    michy

    鈴ちゃん よく以前のものを辿ってくださいました。 ほんとにオーさまは楽しく面白く話を進めてくださってつい引き込まれてしまいます。 きめらさまは鈴ちゃんのへのコメントで拝見していますが、オーさまとは また違った意味で素晴らしい学識の方と推察しています。 ところで、このサンシュユの実を撮った日にあのムサシアブミの赤い実を初めて見たのです。 昨年はぐちゃぐちゃになって融けそうだったので、来春こそは初めから撮るぞ~~と 意気込んでいたんです。 そして念願叶って花から種へとしてアップできた日に鈴ちゃんが一年前のあの日のことを思い出させるかのようにサンシュユを見てくださったのが不思議なんです。気持ちが通じているようでとても嬉しい~~~

    2019年12月10日14時12分

    旅鈴

    旅鈴

    え~っ、そうなのですか。 なんとなんと、不思議ですね~。 いままでも、ほら、トネリコの時、ムクロジかと思って調べたら、 ミー姉ちゃんもムクロジのことを書いておられたでしょう。(どこか見つけられないけど。) オーさまとの出会いがこのサンシュユのなぞなぞだったのも奇遇だし。 不思議なご縁、嬉しい~❤

    2019年12月10日15時09分

    michy

    michy

    鈴ちゃん ほんとうに嬉しいことが重なっていますね。トネリコの時のムクロジ覚えていますよ。 ムクロジで羽根つきの羽根を作ってもらった話でしたね。 そのとき鈴ちゃんもムクロジのことを調べていたんでしたね。 もしかして前世で姉妹だったかもですよ、、、なんて笑ってしまいますけど嬉しいです(^^♪

    2019年12月10日15時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmichyさんの作品

    • あたたかな日差しを受けて
    • 吊り花
    • ピンクアナベル
    • 黄色い花とメジロさん
    • 春を知る
    • ことし初めての蝶

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP