写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

T@KA T@KA ファン登録

「アラジン」

「アラジン」

J

    B

    来週から連作の製作に取り掛かるので、いつもの余談 写真界に衝撃を与えた名機中の名機 ポラロイドSX-70の紹介 6~7年以上前にフィルム機を触ってて知らない人は居ないでしょう 詳しくは藤田一咲氏の著作「ポラロイドの時間」を およそポラロイドカメラに関する全てが網羅されてます エドウィン・H・ランド博士に1971年に開発されました フィルムを「こすれば出てくる」的な特性から「アラジン」の愛称があります ※実際はこすってはいけませんw

    コメント14件

    ii

    ii

    描写もキャプションもカッコいいです〜^^ やっぱりフィルムの描写は素晴らしいですね。

    2014年08月31日15時53分

    T@KA

    T@KA

    単にお手軽なインスタントカメラとして売れたのではなく その描写は素晴らしいものがあります オリジナルフィルムが製造終了するときにはファンの間で軽くパニックが起きました デジタルでは再現できない写りでしょう 解像度もコントラストも低くはないですが そんな数値的な部分ではなく、なんとも言えない優しさが魅力です 微妙にシアンとイエローに触れるバランスの絶妙さは 意図したものではないにせよ最高の結果を生みだしたと言えます ちなみに写真の女性が撮影してるのはPENTAX AUTO110 110フィルムを使用する世界最小のレンズ交換式一眼レフカメラです これも良い写りですよ^^

    2014年08月31日16時00分

    T@KA

    T@KA

    ftp1さん キャプションの文字数が足りないのでコメント欄に書いてたんだけど ftp1さんのコメントが入ってたw 素早い反応ありがとうございます^^ 今でも有志が復活させたフィルムがあるんですが やっぱり純正のとは写りが違うし高いんです なかなか使う気になれません・・・

    2014年08月31日16時06分

    ノリ__

    ノリ__

    ポラロイドは仕事で使うばかりだったな。。 実験の写真です、周りの奴等は皆こすってた(笑。 そういう使い方に耐えるポラもありましたよね! で、AUTO110・・・懐かしいね。また使いたいケド。。

    2014年08月31日18時06分

    T@KA

    T@KA

    ノリ__さん ポラに関しては一咲さんに近いレベルの知識持ってるけど こするタイプのは記憶にないなぁ ロールフィルムタイプとかシールになってるプリクラの元祖みたいのとか 一通り持ってはいるけど(笑) ポラってカメラ内でフィルムを押し潰して2液混合で自動現像する仕組みで 現像完了(画像が浮かび上がる)まで圧迫しちゃマズいシステムだから AUTO110は2台持ってるw レンズも一式揃ってるよ( ̄▽ ̄*) フィルムも手に入らなくはないけど・・・高い で、なぜ今さら十和田湖にお気に入りなんだろうw

    2014年08月31日20時39分

    ノリ__

    ノリ__

    こするのは都市伝説なんだと思うんだよね。 こすらない僕の撮影したものが仕上がりがよかったもの(笑。 いや、十和田湖の写真を検索していたの (^-^; 秋・冬にどうかなーってさ♪

    2014年08月31日20時53分

    kuromu24

    kuromu24

    SX-70って、あのペタンとなるヤツですよね。 デザインがカッコイイですよね。たたんだ時もオシャレ。 まだフイルム?があるのですか(有志が復活ってすごいと思います) あのなんとも言えない「淡い」感じが好きです。 私は使ったことありませんが、すぐ見えるってデジカメの祖先ですよねー。 出てきたフイルムを、パタパタ、フーフーすると 速く現像するって本当ですか~^^?

    2014年08月31日21時08分

    YD3

    YD3

    この雰囲気最高ですね。 私も親父のポラロイド勝手に持ち出して無駄に使ってました。 写真が出来あがるまでの時間楽しかったですね。 思えばあれからカメラ好きになったのかもしれません。^^

    2014年09月01日15時44分

    T@KA

    T@KA

    ノリ__さん それはもう冬がオススメ!奥入瀬も十和田も 北海道の雄大な雪景色とは違う趣と幻想的な情緒 秋は行かないことも多いけど冬は必ず行くもの(*´ェ`*)

    2014年09月01日21時33分

    T@KA

    T@KA

    kuromu24さん ソレです! 弁当箱みたくなるやつw いちおうあるんですよ ただ射出後に感光させるとダメなんて制約があったり オリジナルの写りには遠く及ばなかったり それでいて高いので、なかなか手が出ません(-_-; オランダのフィルム工場をリース契約したらしいです 果たして元が取れるのか? パタパタ、フーフーはしないほうがいいです 暗所で静止が基本なので^^;

    2014年09月01日23時41分

    T@KA

    T@KA

    YDさん 昔はどこの家にでも1台くらい何かしらポラがありましたねw オリジナルフィルムはそれほど高くもなかったんですよ よくヨドバシやビックカメラで10パックまとめ買いしてました 単純に楽しいですよねポラって 撮ってすぐプリントが見られて、しかも他にはない味がある なくなってしまったのが本当に残念で

    2014年09月01日23時41分

    せぶん。

    せぶん。

    コメントありがとございます(^_^)ノ NEWFD50mmf1.4、大口径だけあって開放付近はマイクロフォーサーズでもしっかりボケてくれます!基本的に一段位絞って使ってるんですよー(o^^o) コストパフォーマンスは高いレンズだなーと感心してます! 10月のヒマワリなんて乙かもしれませんね!

    2014年09月01日23時20分

    T@KA

    T@KA

    せぶん。さん 50mm1.4は、大昔にAE-1で使ってましたw CANONの35mmフィルム機だけどわかんないですよね^^; 大口径標準レンズってあらゆるメーカーから出てたんですよ 僕が使ってるコンタックス・プラナー1.4もそうだし シャープな絵造りしたいならミノルタ・ロッコール1.7がオススメです m3/4ならアダプターさえ買えば使えないレンズ探すほうが難しい

    2014年09月01日23時48分

    せぶん。

    せぶん。

    AE-1 名前は聞いた事ある!位の感じです(笑) ロッコールもコスパ高そうですね! プラナーなんても気になったりしますが、オールドレンズは種類も多く不確定な情報や個体差などでなかなか手を出しづらい面もあります>_< とりあえずロッコール色々チェックしてみる事にしまーす(*^O^*)

    2014年09月02日00時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたT@KAさんの作品

    • 「Fake」
    • 辿る記憶②
    • Satomi in 鵠沼
    • 白昼夢
    • 標高2000mより愛を込めて
    • 「44二眼」

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP