写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

おうし座のレムナントSh2-240、228ミリでの試写

おうし座のレムナントSh2-240、228ミリでの試写

J

    B

    ここ数回彗星という旬のあるものを先に上げてきて後回しになってた幾つかをまた上げていきますが、まずは10月13日に撮ってきてあった以前も違う光学系で上げたおうし座のレムナントSh2-240です(^^ゞ 前は330ミリの画角で撮ってどうも核心部だけでもはみ出ているようだったので実際にはどのような広がりになってるのかそのうちもっと短い焦点距離で撮ってみようと思ってたわけですが、ちょうどこの日は明け方火星とレグルスの側にいるアイソンを撮るのが主目的で東が綺麗な所に行ったのをいいことにアイソンを撮るまでの時間ずっ

    コメント11件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    とこれ撮ってたわけです(^◇^;) とはいえこの夜はもう半月に近く実際撮影開始出来たのはもう夜半過ぎからでしたし、時期的にもさすがにまだちょっと早かったようで東に光害の無いところで撮ったにもかかわらず最初の1枚は白っぽくなってしまって結局撮れたのは10枚。 以前のものがF3.9のISO1600で10分18枚だったのに対して今回はF5.1のISO1600の16分10枚では暗く枚数も足りず、その上最近は常にPM2.5もあるようで出来としては前のものを上回ることは出来ませんでした_| ̄|○ しかし主要な部分はこの画角でぴったり収まることがはっきりしましたし、やはりここはもうV4でも厳しく繊細な描写は難しいのでこれもまた試写として次の機会こそ本番を普通に撮影したものとHαフィルタで撮ったものをブレンドしてやってみたいと決めました(^_^;) 試写と表題を付けた写真を幾つも上げるのは気が引けますが、こういう試行錯誤も何かの参考になることもあるかもしれませんし、私自身が記録として見かえしてみることもありますので一応(^_^;) BORG45EDⅡにマルチレデューサー焦点距離228ミリF5.1にAstro60DとV4フィルターを付け、ISO1600で2013/10/14の1時15分から撮った16分露出10枚を、RAP2、CameraRaw7、StellaImage7、CS6と通して処理。

    2013年11月10日14時00分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん、こんにちは。サッカーボールのようにみえますね。 彗星も色合いが見事でこのまま続くのかと思いましたが、 合間にこうした淡い対象のものも紹介していただけると楽しいし 勉強にもなります。

    2013年11月10日14時43分

    chesara

    chesara

    takuro.nさん、こんにちは。 45EDⅡ+レデューサでこんなの撮れるのですね!素晴らしいです。(@.@) 私は今、昨日届いたポラリエ用雲台ベースをポラリエに取り付け、極望をセット。 45EDⅡ組み上げAstro60Dを接続。架台は手持ちの全周微動付きKENKO KSDマウントに載せましたが、雲台ベース付属のバランスウエイトではバランスが取れず、、もともとあったポラリエ用のバランスウエイトを付け足すとうまくバランスしました。 丁度その写真を撮ったところなので、これからアップしてみます。(^.^)

    2013年11月10日14時59分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 いや~いつ出てくるのかと楽しみにしてたところです。 たまたまですが、前回東京に来た時に6DからSDを抜いて持ってきてて、そのままバックに入ってたので今それを見てたんですが、106EDレデューサー、6Dフルサイズとほぼ同画角です。 私はこのSDをバックに入れてたため先日の撮影では撮影地に着いてからSDがないことに気づき別のSDで続きを撮影しましたが、幸いPCのほうにJPGを取り込む設定にしてたため前回の画像が残っててそれで画角を合わせたところでした。PCにJPGを取り込むのはアルカブを使うようになってからですが、あれってピントを比較するのにPCから前の画像を読み込むんです。 そして画像のほうですが、モバイルで見てるので詳しくはわかりませんが、いいですね~! 16分10枚ですか?ちょっと思ったより少なく感じましたが、20分は捨てたんですか? 今のSDにざっと見て使えそうなのが15枚程度、さらに先日撮影したものが20枚は撮影してるけど、雲の通過で使えそうなのは数枚程度、最低でも30枚は確保しようと踏ん張ってましたが、20枚あれば十分かな? フラットもダークも撮影してないけどモバイルで今あるものを簡単処理して上げてみましょうかね? でもこれって一筋縄じゃうまく処理できないんでしょ?一応やれるだけやってみます。冷却じゃないしダークがないと厳しいかな? 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年11月10日18時25分

    y_numajiri

    y_numajiri

    これは撮ったことがないのですが、ミニボーグ45EDIIで丁度撮れるのですね。 Hαフィルターまで使う気はないですが、LPS-V4で撮れる範囲で、じっくり時間をかけて撮ってみたいですね。

    2013年11月10日18時31分

    yoshim

    yoshim

    確かに以前拝見していましたね。今回はV4を使っているようですが、繊細な感じが出ていてさすがだと思います。試写と言ってもこれだけ時間をかけているわけですし、このできばえはもはや試写のレベルではないような気もします。

    2013年11月10日19時53分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    mochy2005さん、ありがとうございます(^^ゞ 確かにそんな感じにも見えますね(^◇^;) Hαフィルタで撮るともっと繊細な感じになるようなんですが、V4で撮るとどうもちょっとベッタリ感があり、フィラメントの繊細さに欠けてしまうのがちょっと難点です(^_^;) メジャーな対象を撮っている限りは一晩に何対象も撮れたりするんですが、ちょっとはまってきて難しいものに手を出し出すととたんに撮れる枚数も減ってしまい、見て貰えるものも少なくなるのは痛し痒しと言ったところです(^_^;)

    2013年11月10日22時52分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ 撮れるといってもギリギリの対象で写っただけとも言えます(^_^;) ほんとはこの焦点距離ならオートガイド無しのポタ赤に載せて一晩放置といきたいところですが、残念ながら私のスカイメモではこの露出時間では歩留まり落ちすぎて無理です(^_^;) 最近のいろいろなポタ赤ならもっと精度は高いかもしれず、下半身をしっかりした物にすればするほど期待は出来るようになるとも思います。 後でそちらの機材写真も拝見しに伺います(^^ゞ

    2013年11月10日22時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ 確かに106レデューサーにフルサイズだと近いですね(^。^) クオリティ的にはこれより一段高いものが得られると思います(^^ゞ 露出20分て話しましたっけ(^_^;) 以前Hαフィルタで試し撮りしたとき20分露出でも写ってなかったというのはしたような気もするんですが(^◇^;) 今回は11枚撮って最初の1枚が白っぽくなってしまったので使わなかったんですが、どうもそれに惑わされてちょっと短めの露出にしてしまったようで、残りの10枚のヒストグラム見る限りやはり18分とかやればよかったです(^_^;) 以前の物より確実に写りは悪く、淡いところは途切れるように消えてるのは写ってないからですね(^_^;) 処理はだいぶ工夫していつもとは違います(^◇^;) でもそれをやるとただでさえ色の出ないV4ではますますベッタリしてしまって写真としてのクオリティは落ちてしまうとも感じてますので、まずはいつも通り自分なりの処理をしてみてください(^。^) そちらの空だと案外あっさり出てくるかもしれません(^○^) ダークは微妙ですね~ やる方が良いに決まってはいますが、固定ノイズだけを消すものなので、カメラが新しいうちはホットピクセルも少ないでしょうし、ダークファイルを思いっきり強調して見てアンプノイズさえ気にならなければ無しでもかまわないかもしれませんね(^^ゞ

    2013年11月10日23時10分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    y_numajiriさん、ありがとうございます(^^ゞ これは一晩中露出かけられるような夜があればちょうどV4の限界に挑戦するような撮影が出来るかもしれません(^。^) この鏡筒だと画角的にもピッタリということも分かりましたので、ほんとはメインの赤道儀の他にこの焦点距離をしっかり追尾してくれるポタ赤でもあれば気楽に挑戦出来るんですが、やはり一晩にこれだけとなるとなかなか出来ないですね(^_^;)

    2013年11月10日23時14分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    yoshi-tamさん、ありがとうございます(^^ゞ 本当にこの対象に必要十分な露出をかけておらず、その理由が他の対象も撮りたいからとか、半月で時間がなかったからなどという時点でやはり試写としか言えない気がします(^_^;) どんな対象でもシステムや空の条件なりの適正露出はあるわけですが、以前85EDだけだったときは明るい鏡筒なので何でもある程度短時間で撮れるので常に十分露出かけること意識してましたし実際それが出来てたと思いますが、長焦点など使い出して露出が倍にも三倍にもなるようになってからどうも手抜きになってる気がしてます(>_<) 後で試写などと付けるくらいならやはり最初からしっかり考えて撮りたいと最近反省ばかりです_| ̄|○

    2013年11月10日23時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • バブル星雲
    • ふたご群、雄牛とオリオンの戦いに降る矢
    • 12月3日未明のラブジョイ彗星
    • ふたご群、暗黒帯絡む天の河の下を翔去るものたち
    • バーナードループを挟んで
    • 西に傾きゆく夏

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP