写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

クラゲ星雲

クラゲ星雲

J

    B

    11日の夜に撮影したものです。例のバーティノフマスクの続きです。!(^^)! 途中で何枚撮影したかわからなくなり本日改めて見たら16枚も撮ってました。(笑) せっかくなので16枚使いました。夜の9時ころから何十枚処理したか、このフォルダが10G超えました。(笑) いろんな方法でやってみましたが、どれもそれぞれに特徴がありますが、疲れてきたのでこの辺で諦めます。

    コメント9件

    Marshall

    Marshall

    明日になって見直せば、また違う見方でできると思いますが、まあいいでしょ。来年の楽しみにとっておきます。 106ED レデューサー ISO1600 6分 16枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ DSS ⇒ Stellaimage ⇒ Photoshop かな?

    2013年01月20日01時42分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、お早うございます。 ずいぶんくっきりと真ん中の青い部分、左側のむらさきっぽい部分が出ていて かつピントも申し分なく、全体はパウダースノーに覆われているようで きれいです。はやくここまでの仕上げになるようになりたいです。

    2013年01月20日12時04分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんにちは。 1フォルダで10G越えですか?@.@ このクラゲ、よく色が出ていますね。^ ^

    2013年01月20日16時17分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんばんは。 ピントは先日の画像を見る限り多少外してると思いますが、まあこんなもんでしょ。 画像処理は、ごまかしです。よく見れば粗だらけですよ。 今後も頑張ります。ありがとうございました。m(__)m

    2013年01月20日19時21分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 色々と弄って弄って何十枚処理してみたことか?最後にクラゲのフォルダの容量を確認したら10G超えてました。のちに元データだけ置いて捨てますが、HDDの容量が許す限りはそのままにしておいて暇なときに再処理勉強でもしようかと?一応思ってますが、やったためしはないです。 処理のほうはあまりほめられるものじゃないと思いますが、それなりにまとめました。このサイトの画像は拡大できないのでそれなりに見えてくれるのかと、そんな感じです。 今後も勉強します。ありがとうございました。m(__)m

    2013年01月20日19時27分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    こりゃ持ち上げましたね~(^○^) しかし、枚数とフラットの威力で破綻せず、カブリ補正も相当追い込まれたようで、細かいことをいえばピントがあと一歩という以外はもう十分素晴らしい元画像が得られてると思います(^。^) ここまで来ると次に気になるのは単純な強調では淡い星雲を持ち上げようとすれば星がうるさくなったり飛んだりゴーストがすごいことになったりするのを分けて処理出来ないかということでしょうか。 いってみればここからが処理方法にも仕上げの雰囲気にも個性の出てくるところです。 特にここは天の河の中でもあり、こういう所で淡い星雲を持ち上げたくて一括で強調してしまうとなんというか全体としてのバランスというか美しさというかが崩れてしまうので、是非分けて処理してみたいところです。 淡い星雲を持ち上げたくても一緒に星が明るくうるさくなると星雲が持ち上がった感じがせず、ますます持ち上げてしまいがちで、おかげで明るいところはつぶれ、せっかく押さえ込んだノイズも浮かび上がってきがちなんです(^_^;) 星マスク。 まずは是非検索研究してみて下さい(^。^) Photoshopならではの処理で、やり方は幾通りかあります。 これをものにされるといっぺんに表現の幅が広くなります(^。^)

    2013年01月20日21時15分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 これはじっくり時間をかけて、と思ってましたが昨晩手を付けて一気に処理してみました。 枚数が多かったことで何をどう弄ってもノイズは気になるほどではなかったです。 ちょっと苦しかったのはフラットが合ってなかったのか枚数が合ってなかったのかホットピクセル?と言うんですかね?細かい星の中心に赤、オレンジ系の点が出てしまって、ダークを違う露出のものに変えたり、フラットも枚数を変えたり色々試しましたが改善できずそのまま処理したため、持ち上げたところでその星がすべて赤系になってしまったり大変でした。 あとこの場所って黄色いガスが覆ってますか?あまり持ち上げないで普通に処理すると部分的にベタッと黄色いガス?で覆われてるような感じで、それはそれで綺麗だったんですが、takuro.nさんの画像が目に焼き付いててなるべくその辺をごまかすのにも苦労しました。あとはピントですね!これも苦労しました。細かな星像が肥大してて目立ちすぎ最終的にはスターシャープでごまかしました。今回は細かな処理手順は書きませんでしたが新しくというか途中でCameraRawにも持って行ったような?CameraRawかなり使えますね。今まではCSばかりでやってたので勉強になりました。星マスクは、アストロアーツのサイトでも紹介してましたね。勉強してみます。 全体的に苦労したと言っても私が画像処理の手順をまだ完全に知らないことと、ソフトの使い方がわからないだけで元画像はピントを除けばソコソコ撮れてますので勉強します。 一応フラットは当てましたがその後の周辺減光、カブリ補正は全くやってません。フラット無、ダーク無、等々短時間で色々試してみましたが最終的には一番最初の今までの通りRAPで処理した画像を使いコンポジットだけはDSSで勝手にやらせました。Stellaimageで8枚目を1枚だけ選んで2点指示してやらせてもほとんど変わりませんでしたけどね。PC変えたのでStellaで16枚コンポジットも全くストレスを感じません。 マダマダわからないことばかりですので今後もご指導のほどよろしくお願いします。m(__)m

    2013年01月20日22時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    細かい星の中心にですか?(‥;) 以前書いたことあると思いますが、RAPの輝点暗点処理機能使うと時に小さい星が虹色ドーナツになってしまう現象にお目にかかったことはありますが、それ以外で良く困るのは微細なピントズレによる小さい星の赤ハロくらいで、この場合は星の縁が赤からオレンジっぽくなってしまうのでピントと分かるわけですが、中心部に色が付いてしまうというのはちょっと経験がありません(‥;) ただ、もしかするとStellaImageのデジタル現像時に色彩強調マスクを下手に使うと、ピントによってはそういうこともあるかもという気もしますが、これも定かではないので、もう少し仔細な状況が知りたいところです(‥;) そしてこの場所、特に赤い星雲周辺は暗いガス雲が広がってると思います。 それが色味の出し具合によって黄色っぽくなるのはよく経験するところですが、そういうところはカラーノイズが強調されてしまってる気もするのでとても気を使い、個人的には黄色と緑と赤の成分の程度を調整することで茶色っぽい分子雲のような感じに仕上がるよう私も苦労してますが、これは冷却CCD使ってる人達の写真だとそういう表現になっていることが多いのを参考にしているだけで、実際何が正しいのかはよく分かりません。 ただ、私の画像が絶対というわけではないのは確かです(^_^;) 相当気を使ってはいますが、フラットやカブリ補正が正確に出来ているかどうかは自分では判断出来かねるところがあり、そのために他の人の画像もたくさん見てますが、デジカメですごく強調している人というのはそんなに多くはなく、分子雲が写るところまで撮られた写真はたいていはモノクロ冷却CCDのものなので、デジとは色に対する感覚が違うところもあり、ほんとに何が絶対というのは分かりません。 でもほんとに黄色く写る星雲というのはアンタレス周辺以外お目にかかったことはなく、あれはガス雲にアンタレスの赤オレンジの光が反射しているものですので、この場所で同じ事が起こっているのかどうかは定かでもなく、結局は私もある程度星の正解の常識といったものに促して処理している部分もあるので、そこまで同じにしなければならないということはないと思います(^◇^;) 逆にそういう部分的にべたっと黄色くなった画像を見せてもらった方がそれがなんなのか判断もしやすいかもしれません(^^ゞ そして星マスクですが、StellaImageでやるのは大変です(^_^;) StellaImageのフィルター処理ってやたら重く、これやるとものすごい時間かかりますので、普通はみんなPhotoshopでやってます(^_^;) 星マスクで検索して上位に出てくる幾つかを研究されると、だいたいみんな同じようなやり方になってくると思います(^○^) それにしてもカブリ補正まったくやらずにとは、今回は光害にもだいぶ気を使って撮影されたんでしょうか(‥;)

    2013年01月21日08時52分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 先ほど帰ってきて再度見直しましたが、私が神経質になりすぎてただけのようです。 赤を持ち上げたために周りの細かい赤、オレンジ系の星が目立ちすぎて処理前の画像を拡大して見てたためそのように感じただけのような気がします。黄色い部分も何かおかしな弄り方をしたんでしょうけど、寝不足も手伝って半分覚えてない状態ですので何かの錯覚だと思います。 ただ、以前フラットの枚数を多くしてRAPで処理したときに周りの細かな星の中心部が見事に赤くなったことがあったので今回も同様の症状かと気にしすぎた感じです。その時はフラットの枚数を少なくしたことで解決したんです。とにかく、難しい。の一言に尽きます。回数を重ねながら徐々に慣れていくしかないと思いますが、ソフトの使い方の勉強もしないと先には進めそうにないです。 暇を見てYoutubeでPhotoshopの使い方でも勉強します。 お手数おかけしました。m(__)m

    2013年01月21日21時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 今年初のコンデジで天の川
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • 久しぶりの出撃! M51
    • 9月5日 今日の天の川
    • コーン星雲とカタツムリ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP