写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

chesara chesara ファン登録

M42初撮り

M42初撮り

J

    B

    これまで太陽系のkm先級がお相手でしたが、光年先への進出です。 去る11/25日早朝、オリオン星雲M42の初撮りでしたが、ガイド映像がうまく映らず、赤道儀任せのノータッチガイドで1分露出・・・明らかに露出不足でした。星もチョット流れ気味・・・(*.*) 2枚撮ってあったので、今日StellaImaageで加算コンポジット、レベル調整、デジタル現像などいろいろやってみました。 とりあえずアップしてみますので、ご指導ください。

    コメント16件

    chesara

    chesara

    Borg77EDⅡ+K-5Ⅱs、ISO800で1分2枚を大トリミングで加算合成など。

    2012年11月05日21時32分

    seys

    seys

    うひゃぁ~~~~なんとも凄い・・・素晴らしすぎます~!! 遥かな広大なお写真に絶句です・・・

    2012年11月05日23時00分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 露出不足ってこともないんじゃないかなあ? なめらかでいい感じに見えますよ。さすがPENTAX、いい色出してますね~! 元々は私もPENTAX派なのでどうしてもこのようなコメントになってしまいます。!(^^)! 天体ではchesaraさんに追い越されそうです。お互い頑張って良い写真を撮りましょうね。<(_ _)> 奥様の反応はどんな感じでしたか?

    2012年11月05日23時13分

    さいおと

    さいおと

    素晴らしい色合いですね~。 遥か遠くの星に思いを馳せました。

    2012年11月06日00時31分

    月影

    月影

    良い色ですね。^^

    2012年11月06日02時04分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ついに撮りましたね(^。^) ここはとても明るいところで、どの程度写し出すかによって露出も大幅に変わるところなので、これで露出不足ということはないと思います(^^ゞ この写真でも白く飛んでしまっているところにはじつはトラペジウムという星団が隠れており、白飛びを回避するくらい露出を短くすると4個の星が小さく固まっているのが見えてくるんです(^。^) それにしてもガイドが決まらなかったのは残念でした(^_^;) 確か赤道儀をチェックにまで出されたと思いますが、また何かトラブルがあったでしょうか(^_^;) まあ天体写真では使う機材も多いので色々次から次へトラブルは出てくるものですが、それを乗り切る気力も実力のうちですので、もう一踏ん張りしてみてください(^^ゞ さてこの画像で一番気になるのは星の周りに出てしまった縁取り、リンギングでしょうか。 以前の月の時と一緒で、これが出てしまう一番の原因はたいていはシャープ系の処理をやり過ぎたときです。 星雲部分には強いシャープ処理の跡は感じられないところを見ると、スターシャープやスターエンハンスなどを触られなかったでしょうか。 シャープ系の処理は月や惑星、そして系外銀河など細部の模様や構造を出してこその対象では必須になりますが、散光星雲の場合はそんなに強くかけることはあまりなく、理想は一切かけないでも十分綺麗な画像が撮れていることです。 私の散光星雲の写真のほとんどもStellaImageでの処理が必要なほどのシャープ処理はしておらず、たいていはPhotoshopで最後の最後に微かに分からない程度にかけることがあるくらいです。 そうすることで星の周りの微かな色滲みを失わず、星それぞれの色味を残すことが出来るわけです。 星が全てクッキリ真っ白な点像、時に青い星があるなと思ったらハロの色などというのは実際には有り得ない不自然なことです。 まあそのためにはハロを出さない光学系やピントも必要になるのでそれなりに敷居は高いですが、ごく自然に仕上げるためには大事なことと思います。 そしてコンポジット方法は同じ感度と露出時間で撮ったものを重ねるときは基本的には加算平均を使って下さい。 根本的な考え方としては加算で重ねて後でレベル調整で輝度を落としても同じですが、加算平均を選んだときにダイアグラムで使えるようになる範囲外の値を除外という機能、基本特許はメディアンフィルタというノイズリダクション機能、海外の天文ソフトではSigmaClipと呼ばれることもある優れた機能を使えるようになるのがミソなんです。 これは私は今まで強度を3にして使ってたんですが、最近ではどうも2あたりが一番良い使い方らしいという情報が多いようです。 これは言葉通り複数枚の画像の中で1枚にだけ写っているなどという輝度を低減してくれるもので、例えば人工衛星が入ってしまった場合などにその光跡を低減させてくれる効果があり、コンポジット枚数が増えれば増えるほどその効果も高くなります。 なので2枚コンポジットでは意味はありませんが、これからより枚数撮るようになったときには必須になりますので、最初から癖にしておくと良いと思います(^^ゞ なお、先日はMarshallさんのところで惑わせるようなことを書き込んでしまってすみませんでしたm(__)m カメラでの動画撮影には関税がらみの時間制限や、加熱による強制終了などという問題もあり、私の書いたのはあくまでトータルでバッテリーが保つのが2時間くらいまでだろうということだったんですが、もしそれを連続撮影出来る時間と勘違いされてしまうと、一番肝心なときに撮れないなどという事態になりかねません(^_^;) せっかくの撮影計画を台無しにしてしまっては私もお詫びのしようもありませんので、くれぐれも慎重に計画されて下さい(^_^;) 現実には5~10分くらいの動画を何回かという使い方は出来るでしょうが、もう巡ってこないかもしれないチャンスを確実にものにするためには、当初の予定通り皆既中の5分間くらいだけというのも最も堅実な方法と思います(^^ゞ

    2012年11月06日02時53分

    chesara

    chesara

    seysさん。おはようございます。 さいおとさん、おはようございます。 月影さん、おはようございます。 皆様、コメントありがとうございます。m(_ _)m ここは多分一番明るい星雲で、肉眼でもその位置が見えますので、初心者として最初に狙ってみました。 何とか感触は得られたので、これからも頑張っていろいろ撮ってみます。(^.^)

    2012年11月06日06時57分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、おはようございます。 露酒不足と思い、2枚を加算したら明るくなりすぎたので、レベルやトーンカーブ・デジタル現像をいじり回して・・・ちょとやりすぎたようです。takuro.nさんにいっぱいご指導頂いているので、ジックリ読んで、昼休みにでもお礼しときます。m(_ _)m K-5ⅡsはPENTAXらしい星空向きの色が出るようです。 この写真、イマイチとアップをためらっていたのですが、「初心者は、とりあえずアップしてご指導頂いたら?」との奥様の後押しで、昨日画像処理に取り組んだ次第です。(o,***)

    2012年11月06日07時26分

    SeaMan

    SeaMan

    ペンタは、このような世界への扉を開いてくれるのですね(^.^) K-5Ⅱsは素晴らしいですね。 APS-Cの可能性を広げてくれますね。

    2012年11月06日08時09分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、おはようございます。 そう・・そうなんです。私も初心者で初めから上手く撮れるはずもなく下手を承知で貼らせていただいてます。 takuro.nさんが、丁寧にいつも助言をしてくれるおかげで少しづつ先が見えてきてる感じです。 私は助言をするだけの知識も処理能力も持ってませんが、お互いにこの場をお借りして勉強しましょう。 まずは、目先のケアンズ皆既日食を目指して忙しいところとは思いますが、これからの画像にも期待してます。<(_ _)> 追・・ガイドカメラの設定は解決済みですよね?

    2012年11月06日10時42分

    chesara

    chesara

    Takuro.nさん、こんにちは。 いろいろご指導ありがとうございます。m(_ _)m  まず、ガイド失敗ですが、機材のせいではありません。腕です。 ガイド鏡にBorg71FLを使いWAT-120N(+)を接続したのですが、モニターに画像が出ません。45EDⅡで試した時は確かに出ていたのですが???。ピント位置かな?と、伸ばしたり縮めたりしましたがダメなので断念しました。 後でじっくりチェックしたら、SSとゲイン設定が無茶苦茶でした。(-.-;)  そしてこの画像・・・、シャープ処理はあまりしておりませんが、折角星が写っているのでと、スターシャープを触ってしまいました。あるものは何でも使えという安易な思いです。確かに星雲画像にスターシャープは無用ですね。百害あって一利無しですね。(-.-;;)  コンポジットですが、この日は雲と夜明けの関係で2枚しか撮れず、露出不足を感じたので加算を試した次第です。基本は、お教え頂いた加算平均で最低5枚以上と考えています。範囲外の値を除外は、強度2辺りが良さそうなのですか?  いろいろご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m  最後に日食撮影ですが、メインはBorg71FL+マルチフラットナー×1.08+E-M5(合成432mm、864mm相当)をKENKOのKDS経緯台に乗せて狙う静止画です。5分おきに画像を中心に配置し、ピントを確認しながらISO:400での段階露出で経過画像。皆既1分くらい前からフィルター取外してピント確認後SS:1/4000位からSSを落としながらダイヤモンドリング→プロミネンス→コロナと撮影し、またSSを上げながらプロミネンス→ダイヤモンドリング・・・と撮りまくる計画です。プロミネンスの赤はK-5Ⅱsの方が適しているとは思いますが、E-M5は電子ファインダーで14倍表示されますのでピント合わせが楽なことからE-M5をメイン機にしました。画角的にもコロナの広がりを考えると丁度いいかなぁと思います。 K-5Ⅱsは、Borg60ED+PENTAX ×1.7AFテレコン(595mm、893mm相当)をポラリエで追尾させながら、皆既2分を挟んだ3~4分間の動画です。EOS7DはK-5Ⅱsの三脚にマルチクランプで同架させ、広角で同じ時間帯の動画です。これらはうちの奥様がメイン担当です。 ・・・と、手順は計画出来ましたので、後はパニクラ無いよう頑張って来ます。(^.***)

    2012年11月06日12時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    オートガイダー、故障でなくて一安心でしょうか(^_^;) 天体写真といえども基本は変わらず、適正露出でピント良く撮ってあれば後処理の大半は各種ノイズ除去になり、それだけでも十分見せられる写真になります。 それ以上の効果を望む場合はその作業の後でいろいろ試行錯誤するわけで、その中でスターシャープも使いどころはありますが、とにかくシャープ系の処理は簡単にインパクトを強く出来る代わりに反動も大きくて難しいんです(^_^;) これが自然で使っているのが分からないくらいにこなせるようになったらもう相当なレベルと思います(^^ゞ そのための第一歩はやはり以前の月と同じでノイズのない元画像を作ることに尽きます(^◇^;) ところで日食撮影ですが、 >皆既1分くらい前からフィルター取外してピント確認 これって大丈夫なんでしたっけ?(‥;) 私もそういう撮影は詳しくないですが、確か金環食やダイヤモンドリングなどのような太陽光がごく一部になったとしても望遠鏡使用時などはフィルター外すのは危険だったような(‥;) ライブビュー画面しか見ないとしても、カメラ内部で焼き付きが起こるとか大丈夫なんでしょうか(‥;)

    2012年11月06日18時10分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、takuro.nさん、こんばんは。 普段から太陽、月等を撮ってる方に言うのもなんですが、私も5月の金冠日食に向けてK-5にシグマの500mmレンズを付けてND100000で1週間前から試験撮影等準備はしてたんです。 結果・・大雨 そこで私もtakuro.nさん同様 素朴な疑問ですが、私はND100000を付けたまま太陽でピントを合わせてましたが、それって間違いですか? 何か特別な技でもあるんでしょうか? まあ、素人考えですので気になさらずに訳があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。<(_ _)>

    2012年11月06日21時49分

    chesara

    chesara

    takuro.nさん、Marshallさん、こんばんは。 種子島皆既日食の時、雨でしたが鳴き続けていたセミが鳴き止んで、真っ暗になって・・・撮影はできませんでしたが体験はできました。今年5月の金環食はあまり暗さを感じませんでした。 ダイヤモンドリング以降の皆既帯の撮影はフィルター外さないと写らないようです。 食分98%以降はフィルター外してOKらしいですので、1分前だと食分99%越えですから大丈夫だと思います。ちなみに金環食は食分97%以下ですからフィルターは外せません。 ISOは下げます。ライブビューでのピントです。 メインと考えている太陽コロナ、大きく広がるコロナまで順次SSを落としていくと・・・多分SS:1/10程度まで行きます。ミラーショックの影響を受けやすい領域を通過しますので、その意味でもミラーレスのE-M5が適していると思っています。(^ ^) いろいろご心配いただき、ありがとうございます。m(_ _)m

    2012年11月06日22時02分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほど、ちゃんとそこまで調べられてるんですね(^^ゞ 私は月は時々撮っても太陽は何かイベントの時に付け焼き刃でくらいですので、どのくらいが適正なのかもはっきり記憶がありません(^_^;) 昔は天文年鑑なども毎年買って熟読してましたので、おそらく知識としては知ってたとは思うんですが(^◇^;) そしてフィルター使いの場合のピントですが、基本的にはやはり付けたときは付けた状態で、付けないときは付けない状態でピント合わせするのが正しいと思います。 私も最近フォギーフィルターを使っていても、あんな拡散系でもない素通しのようなフィルターでも付けないときとはピントが違うのは経験してますので、やはり確実を期すためにもピントは合わし直されるのが良いと思います(^^ゞ

    2012年11月06日22時36分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 なるほどね~。 素人がでしゃばるにはちょっとお粗末でした。 綺麗な撮影ができるといいですね! 頑張ってください。<(_ _)>

    2012年11月06日23時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP