写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

庄川の春

庄川の春

J

    B

    ダムを渡り、下流側対岸の桜並木から見た合口ダムです♪ 正式名称は「庄川用水合口ダム」とのことですが、地元の人の愛称は「舟戸ダム」です。 地域の名前が舟戸なのでそう呼んでいます(^.^) このダム、堤高が18.5mと比較的低いダムですが、砺波平野の灌漑にはなくてはならない重要なダムです。 比較的古いダムで1939年(昭和14年)完成で、なんと、ダムとしては珍しい登録有形文化財に指定されています。

    コメント17件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    日本の電源開発初期の頃に建設されたもので、このすぐ上流にある小牧ダムとペアで砺波平野の洪水防止、発電の重要な役割も果たしています。 σ(^_^)のおじいちゃんがこの建設に携わったと言ってました。 その役割は設計図のm表記を作業員に尺に変換して伝えることだったそうです。

    2012年05月04日08時59分

    宮爺

    宮爺

    冬にご紹介頂いたダムの春ですね。 桜が入ると風景は一変ですね。 砺波の豊かさが羨ましいです。

    2012年05月04日09時24分

    hatto

    hatto

    発電用でないことはこの姿で分かります。砺波のあの田圃を潤すとなれば、それは重要なダムで有ることは間違いないですね。有形文化財というのは本当に珍しいです。

    2012年05月04日18時46分

    英作

    英作

    ダムに桜 絵になりますね^^ しかし、有形文化財のダムなんてあったのですね@@

    2012年05月05日12時15分

    sti

    sti

    桜とダムいいですね。 私はコラボが大好きです。

    2012年05月06日08時50分

    まこにゃん

    まこにゃん

    ダムと桜のコラボ、本当にいいですね。 今年は頑張って車でダムまで行こう・・。 ちょっと高いところを走るのが怖いけど・・。

    2012年05月06日15時56分

    mimiclara

    mimiclara

    コンクリート製の建造物に桜って意外と合いますよね 特に有形文化財となればなおさらですね

    2012年05月06日18時38分

    hisabo

    hisabo

    コンクリートに桜ですか。 わたくしの写真と比べると、 コンクリートも花も、規模が違いますね。(^^ゞ 前景に良い枝、 コンクリートにゲートの赤いラインもステキなアクセントに感じます。

    2012年05月07日14時22分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    宮爺さん、コメントありがとうございます。 冬に紹介したダムは、一つ上流の小牧ダムです。 この合口ダムは最下流のダムなんですよ。 小牧ダムは庄川水系では最大のダムで、やはりダムサイトには桜が咲いています が、ここ合口ダム周辺ほどではありません。 ここ合口ダム周辺が桜の名所になっています。 砺波平野は加賀百万石の屋台骨でもあった大穀倉地帯で、この庄川の水がそれを支 えていると言うことです♪

    2012年05月08日22時09分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 (^_^) そう、単位を間違えると大変ですものね! うちのじいちゃん曰く、簡単な計算は暗算で、ちょいと難しいのは電卓で・・・い やそろばんで、と言っていたのを記憶してます。 そう考えると、このダムを見ながらじいちゃんの顔が思い出されます(^_^)

    2012年05月08日22時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、ここが砺波平野の重要な取水口となっています。 ところがしっかりしたもので、その用水の水まで利用して、このダムの下流には水 力発電所が3つもあるのですよ(^_^) ダムで有形文化財ってなかなか聞かないでしょ? この一つ上流にある小牧ダムも有形文化財となっています。 土木技術の歴史的文化財でもあり、日本の水資源開発の歴史的文化財でもあるよう です。

    2012年05月08日22時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    英作さん、コメントありがとうございます。 この光景、そしてこの構図は春の庄川の定番なんですよ(^.^) 残雪の山々を背景に放水しているダムを覆うような桜・・・。 毎年撮っていますが飽きない光景です♪ 庄川水系は日本でも初期の頃の電源開発地域だったので、当時の最新土木技術を駆使していろんなダムが造られていきました。 そうした中で、技術遺産、歴史の面から、この合口ダムと一つ上流の小牧ダムが有形文化財に指定されているらしいです。

    2012年05月09日17時15分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    stiさん、コメントありがとうございます。 σ(^_^)生まれ育った故郷で、ず〜っと見慣れてきた光景ですが、やはりこの桜の咲く季節になると必ず見に来るポイントですね♪ 桜にダム・・・よくある光景だと思いますが、やっぱ合いますね♪

    2012年05月09日17時20分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 ダムと言えば山奥の・・・というイメージがあると思いますが、ここは山への入り口なんですよ。 山に入り込むと道も曲がりくねってという場面も多いので、こういうダムを選んでみてはいかがでしょうか(^.^) 意外と平野部に近いダムは周辺が整備されて綺麗なところが多いようですよ。 どんどん出かけましょう♪

    2012年05月09日17時31分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 はい、そうですね。 近代的なビルに、ダムに、花咲く桜って人の生活空間にとても似合うと思います。 それが、歴史ある文化財となればなおさらですよね♪

    2012年05月09日17時35分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 きしくも同じコンクリートに花となりましたね(^.^) hisaboさんの作品はひっそりと美しく、σ(^_^)のはちと豪快にでしょうか。 最近ゲートを塗り替えたので、本体の古さの割に妙に赤い色が目をひくようになりました。 この光景、お気に入りなんです♪

    2012年05月10日20時53分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 地元のカメラ好きとしては、この場面を春に撮らないと気が済みません(^.^) ここの桜はこの情景を作り出すのに植えられたとしか思えませんね♪ ダムという人間が作り出したコンクリートの塊と桜・・・結構しっくりくるでしょ(^_-) 赤いゲート、数年に一度塗り替えられるみたいですが、そう言えばいつも赤ですね。 黒じゃない、赤! 結構合いますよね♪

    2012年05月15日22時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 冬の庄川峡 は・も・ん
    • あいのくら慕情
    • 晩秋の波紋
    • 来ました♪
    • 耳すます しんしんと降る 雪のおと
    • 二部作「明暗」 冬晴れの 眩しき里の 雪景色

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP