写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

番外編/3本の露出連動糸(^o^;l

番外編/3本の露出連動糸(^o^;l

J

    B

    興味の無い方はスルーしてくださいね(^o^;ご覧頂き有り難うございますm(_ _)m1973年発売ミノルタSR-Tsuperのペンタプリズムを外した写真です(_ _;)このカメラはTTL開放測光で1966年発売ミノルタSR-101の改良型(^o^;基本的には構造は同じなんです 驚くべきはレンズのF値・シャッタースピード・ISO感度・ファインダー内のシャッタースピード値をメーターに伝えるのに連動糸を使っています(・・;)まさに岐阜県高山市からくり人形の様な日本的発想には驚かせられます(ーー;)※コメント欄ヘ

    コメント5件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    写真上円盤状金属は 巻き上げクランク下に設置されたプーリー押さえ(^o^;このプーリーのテンョン用には恐ろしく長い板バネ状金属が巻き付けられていますm(_ _)mこのプーリー押さえはトップカバーを開くときには最後に 開いた後には素早く最初に取り付けないとバネの力でビックリ箱の様に板バネが飛び出して来ます(^o^;最初レストアした時は知らなくてカメラ1台ダメにしてしまいました(_ _;)                    ①拡大して見て頂ければ良く分かると思いましが 赤矢印の連動糸は小さな滑車を介してレンズマウント部のMC(メーターカプラー)伝達リングに繋がっていますm(_ _)m先端は下プーリーリングです(^o^;この連動糸でレンズのF値を伝えていますm(_ _)m※ミノルタMCロッコール名のMCとはレンズに小さなプラスチックの突起を有した通称MC爪から命名されていますm(_ _)m ②緑矢印はシャッターダイヤル部から繋がっていて上プーリーまで(^o^;この連動糸でシャッタースピード・ISO感度を伝えていますm(_ _)m                         ③黄色矢印はファインダー内シャッタースピード表示爪用で これもシャッタースピードダイヤルを起点としていますm(_ _)m                     ④青矢印はオマケ(^o^;プリズム前部緩衝材はスポンジ状ウレタンが使用されていますので モルトプレーンの様に経年劣化でプリズム腐食させる事は有りません(^o^;SR-T101やSR-Tsuperではプリズム腐食の中古品に当たった事は殆ど有りませんm(_ _)mしかしこのSR系以後 新たに発売されたX系からはプリズム前部緩衝材がモルトプレーンに変更されたため中古品はプリズム腐食のオンパレード(ーー;)腐食していない個体も時間の問題で必ずプリズム不良を起こします(_ _;)                            ⑤最後に(^o^;①②③の連動糸はミラーボックスをボディから外す時は 糸を緩めたり外したりしなければなりませんm(_ _)mまた組み立て時にはプーリーの角度を合わせながら糸を張る必要が有ります(_ _;)仕組みが分かれば そんなに難しい作業では無いのですが 完全レストアするのには面倒なカメラで有る事は間違い無いですね(^o^;

    2023年08月11日11時53分

    シバやん

    シバやん

    昔、AE-1をレストアしようと分解し、露出計連動糸を切断してしまい、そのままやる気を失せてしまいました。あのAE-1は何処へ仕舞ったのかもう覚えてません・・・。

    2023年08月10日20時51分

    Binshow

    Binshow

    今回も難しい作業に取り組まれていますね、ニゲルおじさんさんの頭脳は理工系なのですね。こういうのも分かって来ると面白いのでしょうね。私の場合は生兵法は大怪我のもと、カメラをバラスなんてとても出来ません。

    2023年08月11日00時55分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    シバやんさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございますm(_ _)mはい(^o^)キヤノンAE-1は恐らくタングステンワイヤーの事を云われているんだろうと思います(^o^;キヤノンAシリーズは整備が難しくトップカバーを開くだけでもリスクがあるそうですね(^o^;メーカーも嫌がっていたそうですm(_ _)mいつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m

    2023年08月11日02時53分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    Binshowさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有り難うございます(_ _;)はい(^o^)仰る通りで 若い頃は建築設計事務所に勤務しており まだ計算機のない時代計算尺とそろばんで5F以上の高い建物の構造計算をしたり トランシットを使い土地を測量していましたm(_ _)m私の最終学歴は工業高校建築科1年1学期終了後中退(^o^;独学で勉強しました(_ _;)当時は東大阪市に在住 調べても分からないことがあると同僚が大学建築学科夜間部に通っていたので 一緒に講義に紛れ込み(^o^;講義終了後 分からないことを先生に質問していましたm(_ _)m毎回講義に出席し熱心に質問していたので その先生は私を聴講生だと思ったのでしょう(^o^;懇切丁寧に教えて頂いた事を思い出しました(_ _;)いつもご覧頂き有り難うございますm(_ _)m

    2023年08月11日15時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP