写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

よねまる よねまる ファン登録

さぁてと 街散歩に行こうか

さぁてと 街散歩に行こうか

J

    B

    まずはチャージしないとね 昨年撮ったフィルム写真をダラダラポチポチと^^

    コメント22件

    jaokissa

    jaokissa

    デジタル版のOM-2もそのうち出ますかね…?

    2023年01月20日08時47分

    よねまる

    よねまる

    jaokissaさん  どうでしょうかねぇ…。ここ数年、一眼レフ離れも進んでいる  ようなことも耳にしますからねぇ>.<

    2023年01月20日08時54分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    OM-2、綺麗に保存されていますね^^

    2023年01月20日09時21分

    頂雅

    頂雅

    カメラとSuica。(*^^*) 楽しい時間の始まりですね。町散歩。 体調回復ですね。良かったです。 よねまるさんの街角写真 楽しみにしています。

    2023年01月20日09時23分

    よねまる

    よねまる

    nikon_zeissさん  ありがとうございます。なんというか、興味があって  その昔に買ったのですがあまり出番がなくて…。  カメラに申し訳ない感じです>.<  でも、小さくて使いやすいお手軽なカメラですよ^^

    2023年01月20日09時41分

    よねまる

    よねまる

    頂雅さん  はい。まずはSuicaにチャージしなくちゃ(笑)  腰の調子もまあまあでしたので、昨年の秋に千葉市内を  このカメラと一緒にお散歩してきました。  相変わらずのマンネリ写真ですが里山風景と混ぜて  アップしていきたいです^^

    2023年01月20日09時43分

    ち太郎

    ち太郎

    綺麗ですね〜!驚いてます。 軽いというイメージがあり、山カメラに良いとか..。 AE-1Pも軽いので買ったのです。それからキャノ様に一筋になってしもうた(笑)。

    2023年01月20日12時06分

    よねまる

    よねまる

    ち太郎さん  ありがとうございます。その昔、ブームに乗っていろいろなメーカーの  一眼レフに興味を抱いて、中古カメラ屋さんをあちこちと  歩き回った時代がありました。これもその時に買ったものなんです。  その後あまり使うことなく眠っていました。ダメですよね、こんな  使い方ではと思います。カメラに怒られます>.<  学生時代、山登りをしていたので小さくて軽いOM-1は毎回、山行の   友となりました。これはOM-1に比べると若干重いかなぁ。  結婚して子供が生まれて、それから使い倒したのはキャノンAE-1です。  AE-1には日常的にお世話になりましたねぇ。    

    2023年01月20日13時32分

    miyamasampo

    miyamasampo

    きれいなOM-2ですね。私も初期型のOM-2ですが使っていました。扱いが雑なため、角のペイントが剥げて地金が見せています。デジタルに移行してからは防湿庫に鎮座したままです。

    2023年01月20日16時50分

    よねまる

    よねまる

    miyamasampoさん  ありがとうございます。もっともっと使ってあげなくちゃだめですよね。  その昔のブームの時にカメラを随分と買ってしまいました。  一通り使ってはいましたけれど、デジタルが出るとその気軽さと  便利さに負けて…。時々防湿庫で熟睡しているカメラたちを  起こして、散歩に連れ出してあげています。  でも、ご存知のようにフィルム高騰の時代で>_<

    2023年01月20日17時09分

    *kayo*

    *kayo*

    この作品を見ただけで街歩きのわくわく感が伝わってきます♪ 相棒ですね(^^)v

    2023年01月20日17時11分

    よねまる

    よねまる

    *kayo*さん  ありがとうございます。  いつものワンパターン街歩き写真なんですけれど  そう言っていただけるとプレッシャーかかります(笑)  防湿庫で発酵しているところをたたき起こしました^^ 冬は寒いですけど、*kayo*さんも街歩きして撮られるの、  大好きですよね。  

    2023年01月20日17時28分

    しまむ

    しまむ

    カメラを持って、チャージをして、さあ街に出よう!という気持ちがこの写真から伝わってきて… 絶対に共感しちゃう景色です(๑˃̵ᴗ˂̵)و ! フィルムを選ぶとき、最初の一枚目にその空箱を置いて試し撮りをするとき、 同じようにワクワクしてしまうこの頃です♪ フィルム価格の高騰と、何よりもほとんど近所で手に入らないという現実…まさかの事態でしたけれど(^_^;)

    2023年01月20日17時30分

    よねまる

    よねまる

    しまむさん  ありがとうございます。  そうなんですよねぇ。チャージして、さあーーて、どこ行こか!って  気持ち先行のパターンです(笑)  それにしてもしまむさんのフィルム写真、素晴らしいですよねぇ。  とてもお恥かしくて、どうしようかと>.< はい。フィルム高すぎです。一枚一枚が超貴重。手が震えますよ(笑)

    2023年01月20日17時37分

    Winter lover

    Winter lover

    OM2SP&Pは憧れの欲しかったカメラでした。OMー1から始まって4までありました。中でもOM2SPはスポット測光の大得意のカメラでそれが3と4にも引き継がれています。よねまるさんは最近購入されたのでしょうか?中古市場でも人気ある機種で中々掘り出し物にはお目にかかれませんので貴重な機種ですよ!

    2023年01月20日19時41分

    yamasansige

    yamasansige

    OM2懐かしいです。しかもきれいな状態で今なお現役は凄いです。たしかフイルム面に反射して測光すると記憶しております。

    2023年01月20日19時55分

    よねまる

    よねまる

    Winter loverさん オリンパスのOMシリーズとしては比較的終りに近いころに  売り出されたモデルかもしれませんね。  これを購入したのは、もう今から20年近く前かなぁと。  いや、もっと前かもしれません。新橋の中古カメラ店で買いました。  比較的小ぶりで、とても扱いやすいカメラだと思います。  OM-2やOM-2nよりも出回っている数は少ないみたいですね。  比較的短命で終わったのかな。  

    2023年01月20日21時17分

    よねまる

    よねまる

    yamasansigeさん  デジタルカメラに押されて、かつてのフィルムカメラは  見る影もなく需要が激減したことでしょうねぇ。  ましてや、マニュアルフォーカスともなればなおさらのこと。  でも、今でも手にしたいと思うようなカメラがたくさんあります。  オリンパのOMシリーズも人気がありましたよね^^

    2023年01月20日21時21分

    お疲れ親父

    お疲れ親父

    OMにAE-1、同じ時代を生きてきたんだなぁと 感慨を新たにしました。 使い倒してこその「愛機」なのでしょうが、時折り 取り出して「頬ずり」する愛機も有りでしょうね。 里山シリーズ、楽しみです。

    2023年01月23日09時24分

    よねまる

    よねまる

    お疲れ親父さ若いころに一番使ったカメラは山登りの時のOM-1と 子どもたちの成長を撮ったAE-1ですねぇ。たしか、"連写一眼"の キャッチフレーズだったような^^ あの頃使ったOM-1、そしてAE-1も壊れてしまい、手元にはありませんけど、 やはり懐かしいカメラということで中古で買い戻したりしました。 ですねぇ!"時折取り出して頬ずり"の気持ち、よーーくわかります(笑) 冬の里山は殺風景で、しかもマンネリ写真ですが見ていただけたら うれしいです^^

    2023年01月23日10時37分

    うめ太郎

    うめ太郎

    私も結構多くのフィルム機を所有していますが、たまには使ってあげないとと思います。

    2023年01月24日02時46分

    よねまる

    よねまる

    うめ太郎さん  その昔、中古カメラブームがありましたよね。  その時に結構買いました(笑)  そうなんです。デジタルカメラが普及してからは  使うこともなくて…。でもやはり、憧れて買った  フィルムカメラたちを少しずつでも使ってあげようかなと。  ただ、フィルム高騰で>_<

    2023年02月01日18時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP