写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

庭に咲くラックス(^o^)Film

庭に咲くラックス(^o^)Film

J

    B

    1955年発売二眼レフBeatyflexD型 はい(^o^)改良進化中! 二眼レフの弱点 内面反射(ーー;)テイク(撮影)レンズボックスに反射防止フォーム(素材ラシャ)を貼り付けましたm(_ _)m結果レンズ際まで貼り これがフィルムに映り込みトリミングを余儀なくされました(_ _;)昨日貼り直しました(^o^;反射防止対策で写りは改善したと思いますが....モデルさん/ラナンキュラス・ラックス シャッタースピード1/100sec 絞りF6.7 フィルム/コダックプロフェッショナルポートラ160

    コメント8件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    撮影結果から(^o^) やはり内面反射の影響は有った様でコントラストが向上(^o^)鮮鋭度が増しました(_ _;)ファインダー周りも別の二眼レフから部品を移植!見え具合改善していますm(_ _)m後は撮影技術だけ(^o^; これとは別に総合的に明るく写ります やはり古いカメラですので シャッタースピードが規定より遅くなっている様です(_ _;)これからの撮影は絞りを+1段程絞り込んで写して見ますm(_ _)m

    2022年05月03日08時23分

    sho-butterfy

    sho-butterfy

    こんにちは。日々の改良のご様子、楽しく拝見しています。 なんとシャッター幕のスピードも経年変化があるのですね。 確かにコントラスト高くなったようにお見受けします。 大判のネガフィルムの細部の写り良いですね。ネガから直でCDデジタル桜カメラなのですかね。 きっとスキャナを通さない、プリントはもっと良いのでしょう。

    2022年05月03日09時34分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    sho-butterflyさん(^o^)おはようございますm(_ _)mお褒めのコメント有難うございます(_ _;) はい(^o^)仰る通りシャッタースピードは遅くなりますm(_ _)mこのカメラはレンズシャッターでコパル(現日本電産傘下)製で優秀な製品を使っていますが やはりアナログ時計と同じくゼンマイやスプリングを使っていますので経年劣化でバネやスプリングが弱くなり 規定値が出せない見たいですm(_ _)m フィルム一眼レフの多くに採用されている横走りフォーカルプレーンシャッターも古いカメラでは遅速が有りますm(_ _)mこのフォーカルプレーンシャッターの仕組みは 2枚の布幕(先幕・後幕)の上下にあるゴムを巻き上げ テンションを掛けシャッターボタンを押すと2枚の布膜はシャッタースピードに応じて時間差で右から左に走しる仕組みになっているのですが このゴムが伸びるため遅くなりますm(_ _)m やはり古いカメラは最終的にはカメラの構造知識を知り レストア技術を持ち だましだましして使うしかないかも知れませんネ(^o^; 昔若い頃ゼンザブロニカと云う6x6ブローニーカメラで フィルムはネガでは無くポジのコダックエクタクロームで全紙に引き伸ばした経験が有るのですが キレイに写っていました(^o^) しかしビックリするほどの料金を請求され 倒れそうになりました(_ _;)

    2022年05月03日10時40分

    sho-butterfy

    sho-butterfy

    なるほどレンズシャッターなのですね。さすが調べ尽くしてますね! さて全紙のプリント料金は確かにめちゃ高ですよね。 私、昔雑誌の編集者をしてました。ある時、バイテンを購入したカメラマンさんと、特集の扉絵の富士山の写真をバイテンのネガで撮り、プロラボ(サカタインクス)で プリントして入稿しようと企画しまして、すごい絵にはなりましたが、後から経費がすごくて編集長に叱られましたです。

    2022年05月03日12時36分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    sho-butterflyさん(^o^)コメント有難うございます(_ _;)あ、そうなんですネ(^o^大変なめにあわれましたね(^o^; はい(^o^)私もカメラ屋のおじさんが止めるのも聞かず 男は度胸(^o^)とプリントとパネル貼りまで! 想像していた金額の3倍(・・;)確か年始めでしたが その年は年末まで白黒フィルムで我慢(ーー;)ひどい目に遭いました(_ _;)

    2022年05月03日13時58分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    追伸です(_ _;)1960年代のフィルム一眼レフは製造より60年(・・;)フォーカルプレーンシャッターの布幕 限界遥かに超えていますm(_ _)m先日投稿しましたミノルタSR-1 レストアが終わり翌日試写のため元気はつらつオロ○ミンC(^o^)撮影開始!8枚目を撮り終え9枚目の巻き上げ途中 巻き上げレバー急に軽くなり撮影中止(ーー;)自宅に帰りフィルムを巻き戻し裏蓋を開けゴマ!(^o^; はい(^o^)シャッター幕が予想通り十字断裂(*_*; ミノルタSR-1の悲しい物語となりました(_ _;)

    2022年05月03日14時17分

    sho-butterfy

    sho-butterfy

    ミノルタSR-1そんなことに、ですが8枚目まで第二のカメラとしての人生を送れましたこと、素晴らしいです。

    2022年05月03日22時59分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    sho-butterflyさん(^o^)コメント有難うございますm(_ _)m はい(^o^)最初到着した時の各部状態・動作確認の際に後幕がすでに傷んでいて十字に薄く線が入っているように見える程 また左端が千切れかかっていて 遮光性にも不安がありマジック黒ペンでなぞる様にそっとペイント(^o^; 最終的には何回かフィルムを入れて撮影すれば 破断するであろう最悪コンディションでした(^o^; 恐らくここまで傷んでいたのは最初のオーナーが早い時期に撮影を止め長期間湿気の多い劣悪環境に置かれていたものを私が買った人が買い 清掃のみした物を私が買った様です(_ _;) シャッター巻き上げが異常に固く これミノルタカメラの弱点なのですが 今まで買ったミノルタ一眼レフでこの巻き上げユニットを交換した個体が数機有リましたm(_ _)m このカメラも本来は私の手では修理不能状態!専門修理業者に依頼してもシャッター幕まで交換は重整備になり45000〜55000円の修理代(・・;)プラス巻き上げレバーユニットの代替え品が有るかどうか(ーー;)もし部品有り交換の場合 先の料金プラス10000円前後 修理費用のかかる状態(_ _;) 行き先の無い瀕死の重症者をわがニゲル病院が引き取り看取ったカメラでしたm(_ _)m廃棄する前にミラーボックスまで外して内部状態を確認後キレイにエアキャップ(プチプチ)に包み 更に袋に入れ 不燃ごみ袋に埋葬しました(_ _;)

    2022年05月04日01時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP