写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Zacky01 Zacky01 ファン登録

裂田の溝(さくたのうなで)

裂田の溝(さくたのうなで)

J

    B

    奴国(なのくに)に 流るる川の 曼珠沙華 時も流るる 千八百年 ここは1800年前、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)にあらわれる倭人の国「奴国」の時代に作られた用水路。当時「裂田の溝」と名づけられ、現在も田畑を潤す用水路として使われている日本最古の現役用水路です。今年も先人を思い彼岸花が咲いていました。

    コメント6件

    yoshi.s

    yoshi.s

    裂田の溝と書いて、さくたのうなで。1800年前に作られた、今でも現役の用水路。 イタリアならともかく、そんなものが日本にもあったとは驚きです。 学びました。 美しい曼珠沙華です。つい、こう呼びたくなりました。

    2021年10月08日21時10分

    さくたのジョー

    さくたのジョー

    こんばんは。 詳しいご説明ありがとうございます。 福岡が誇る日本最古の現役用水路ですね。 子供の頃、旧那珂川町には6年ほど 住んでいました。 今でも時偶訪れる懐かしい場所です(^^)

    2021年10月08日21時30分

    michy

    michy

    1800年も昔の用水路に想いを馳せて側に咲くという 美しい彼岸花見せて頂いています。 背景の色合いが太古の用水路を思わせてくれました。

    2021年10月08日21時42分

    Zacky01

    Zacky01

    yoshi.s様, 素敵なコメントをありがとうございます。曼珠沙華の方がしっくりきますね。句を曼珠沙華にかえたいと思います。 江戸時代、志賀島で見つかり黒田藩主が保存されていた金印には「漢委奴国王」彫られており(漢の皇帝が委奴国王に与えた印)、奴国の裂田の溝を作った技術とも繋がるのかななどと、太古のロマンを楽しんでおります。イタリアのコメントを見て二世紀の世界の様子を調べてみました。 二世紀(ウキペディア) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2%E4%B8%96%E7%B4%80

    2021年10月08日23時19分

    Zacky01

    Zacky01

    さくたのジョー様, さくたのうなでの写真が那珂川町を思い出すきっかけになって良かったです。今は整備されていてカワセミ公園から裂田神社まで木製の遊歩道ができております。 幼少の頃、大橋、三宅に住んでおりました。同じバスの沿線ですね。那珂川町(現 那珂川市)の景色が大好きで今でも頻繁にバイクで散歩しております。

    2021年10月08日23時19分

    Zacky01

    Zacky01

    michy様, 「背景の色合いが太古の用水路を」のお言葉ありがとうございます。実は私もこの川の色合いが気に入っております。 さくたのうなでは9万年前の阿蘇火砕流の堆積層の断層を利用して作ったようですね。森の中の木の遊歩道から撮りました。 そういえば夏の暑い日、さくたのうなでの水の中を犬と一緒に散歩しているおばさんと出会いびっくりした事があります。 愛犬に導かれ https://photohito.com/photo/8011222/ 神話の里 神功皇后の伝承地 裂田神社と裂田の溝 https://gamp.ameblo.jp/153535769/entry-12632743847.html

    2021年10月08日23時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたZacky01さんの作品

    • 泰然自若
    • 雨上がり
    • 玖珠、由布院の旅
    • マッターホルン
    • 視線を感じ
    • メタセコイアの森

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP